本記事ではベラト観光のハイライトとなる「ベラティ城」について書きたいと思います。
現在のアルバニア人は紀元前から存在したイリュリア人(Illyrians)という民族の末裔と言われています。
そのイリュリア人の中の「パルティニ(Parthini)」という部族が、BC4世紀に建てたのがベラティ城。
建造後は、
- BC219年にローマ帝国によって占領され要塞化
- ビザンツ帝国時代の5,6、13世紀に修復と拡大
という経緯を経て現在に至ります。
そのため城内には24個の見張り塔の他、最多の時で35の教会が建てられたようですが、今はそのいくつかが残るのみとなっています。
現在、城内で見られる建物の多くは13世紀に建てられたもののようです。



実は、城内では今も数百人程度の住民が暮らしているベラティ城。
商店、カフェ、レストラン、ホテルなどもあるので、小さいながらも1つの街を形成しています。
住宅の中には、売りに出されている物件もチラホラ。
ベラト自体が2008年にユネスコの世界遺産に登録されたため、ベラティ城内の物件が高く売れるようになったためです。
中には売値300,000ユーロ(4,000万円弱)で出されている強気物件もあるとのこと。
東京都心部の物件レベルですが、いくら世界遺産の街とはいえベラトの人口は6万人程度。果たして売れるでしょうか(2021年7月現在まだ買い手は現れていないようです)。

またアルバニアの10レクコインの裏に描かれているのがベラティ城だったりします。


ベラティ城内の見どころ
コンスタンティヌス像

コンスタンティヌスは都市コンスタンティノープル(後のビザンツ帝国首都。現在のイスタンブール)を築いたローマ皇帝。
初のキリスト教徒のローマ皇帝としても知られますが、実はイリュリア人の末裔だそう。
ほんの短い間ベラトにも滞在したことがあったようで、彼の像が建っています。
レッドモスク

アルバニアはオスマン帝国による治世も経たため、城内にはモスクも建てられました。
その1つがレッドモスク。15世紀建造とされ、アルバニアでも最も古いモスクの1つと言われています。
現在はミナレットを残すのみ。
オヌフリ・イコン美術館
聖マリアの生神女就寝大聖堂( The Dormition of Saint Mary Cathedral / Katedralja「FjetjaeShënMarisë」)内にあるイコン画の美術館。

入場料:400レク[convert number=400 from=”all” to=”jpy” template=”(≒ %result%円 )”]
開館時間
<冬期 10/16 – 4/30>
火 – 土: 9 – 16時
日: 9 – 14時
<夏期 5/1 – 10/15>
毎日: 9 – 19時
ちなみにオヌフリ(Onufri)とは16世紀に活躍したイコン画家。ベラトに絵画の学校を設立した人物でもあります。
初めてイコン画にピンク色(オヌフリレッド)使ったことでも知られています。

聖三位一体教会

(The Churches of St. Trinity / Kisha e Shën Triadhës)

遠くに見えるのはシュピラグ山(1197メートル)
ブラケルナエの聖マリア教会
13世紀に建てられた、城内で最古の教会(St. Mary of Blachernae Church / Kisha e Shën Mëri Vllahernës)。
5世紀の教会跡地の上に建てられたとのこと。

レンガの色が途中であからさまに変わっている
聖ジョルジェ教会( Kisha e Gjergjit)


貯水槽

一見しただけでは素通りしてしまいそうだが、中に入ることができる

深さ5メートルほどの空間が広がりヒンヤリとている。
天井には雨水を通すための穴あり。

展望台
城の南端には展望台があり、ベラトの街が一望できます。


街の東には多くの穴があるトモリ山(Tomorr)。
西には波打つ形のシュピラグ山(Shpirag)。
そして東西を貫くオスム川(Osum)。
この地形に関しては、次のような言い伝えが残っています。
その昔、トモリとシュピラグという巨人の兄弟がいた。
二人はある美しい女性、オスムを巡って戦った。
トモリはシュピラグを剣で切りつけ、シュピラグはトモリに大砲を放った。
最後は相討ちとなり二人とも死んでしまった。
悲しみに暮れたオスムは涙を流し、やがてそれは川となった。
入場料300レクのところ、南の門から入れば無料(合法)
ベラティ城は2時間ほどでだいたい見て周れると思います。
入場料は300レク[convert number=300 from=”all” to=”jpy” template=”(≒ %result%円 )”] 。
ただしこれは東側にあるいわゆる正門から昼間(9-19時)に入場する場合のみ。
それ以外の時間はチケットオフィスが閉まっているため、無料で入ることができます。
ですが、オススメは南の門から入るルート(グーグルマップには途中までしか表示されていない)。

舗装されておらず傾斜もそれなりにあって少し疲れますが、昼夜問わず入場チケットを買わずに入ることができます。
途中には聖ミカエル教会(St. Michael Church / Kisha e Shën Mëhillit)も。


この教会を訪れる場合は必ず通る道でもあるので、こちらのルートがオススメです。
もちろん合法。
このルートから入り、正門から出てもチケットのチェックはありませんので、ご心配なく(笑)
コメント
コメント一覧 (1件)
歴史を感じる素敵なところですね。また次回の度情報楽しみにしております。